【ネタバレ感想】映画『あのコはだぁれ?』「私の赤ちゃん…みぃつけた」【考察】

黒い背景と黒板の絵

どうもみなさんこんにちは!きです!

今回は2024年公開のホラー映画『あのコはだぁれ?』の感想と考察を綴っていきたいと思います!
こちらの作品、なんと『ミンナのウタ』の続編だったんですね!
私はその情報を知らずに今作を見たので、見始めて大変びっくりしました。

き的評価は2点!まぁまぁ!
ということでまずはあらすじから。

目次

あらすじ

ある夏休み。補習授業を受ける男女5人。
この教室には、“いないはずの生徒” がいる──。

とある夏休み、臨時教師として補習クラスを担当することになった君島ほのか(渋谷凪咲)の目の前で、ある女子生徒が 突如屋上から飛び降り、不可解な死を遂げてしまう。
“いないはずの生徒”の謎に気がついたほのかと、補習を受ける生徒・三浦瞳(早瀬憩)、前川タケル(山時聡真)らは、“あのコ”にまつわるある衝撃の事実にたどり着く……。
彼らを待ち受ける、予想もつかない恐怖とは……?

映画『あのコはだぁれ?』公式ホームページ https://movies.shochiku.co.jp/anokodare-movie/

キャストなど

キャスト
 渋谷凪咲
 早瀬憩
 山時聡真
 荒木飛羽
 今森菜耶
 蒼井旬
 穂柴朋子
 松尾諭
 マキタスポーツ
 染谷将太

監督・脚本・原案
 清水崇

上映時間
 107分

ジャンル
 ホラー

怖さ
 1.5/5

公式HPを見てたら“『ミンナのウタ』(前作)が「本当に怖いホラー映画」と話題になった”と書いてあるんですが、そ…そうなんだ…アレが…(笑)


ミンナのウタ 豪華版(数量限定生産)【Blu-ray】 [ GENERATIONS ]


まだ見ていない方へのき的オススメポイント

まず今作は『ミンナのウタ』の続編にあたります。
『ミンナのウタ』を見てなくても理解できると思いますが、今作に関しては前作の『ミンナのウタ』を見たおいた方がしっかり内容も理解できて楽しめると思いますので、可能であれば『ミンナのウタ』を先に見ることをオススメします。
そして今作ですが、しっかり作りこまれたストーリーや、腑に落ちる、納得できる内容が好きな方には向かない作品だと思います。
なので、あまりストーリーとかは重視せずただホラー映画が見たい方であればオススメできます。
ホラー映画ならではの演出や気味悪い雰囲気はしっかりあります。
主役の渋谷凪咲さんの演技は発展途上中な感じですが…(笑)

AmazonPrimeVideo

それでは、ここからネタバレありの感想・考察を綴っていきたいと思います。
まだ映画をご視聴前の方は、ネタバレにつきご注意下さい。

ネタバレ感想 ※これ以降ネタバレを含みます















“あのコ”は前作『ミンナのウタ』で呪いを発動させた高谷さなだった。
“ミンナの魂の音を集め、魂の音で作った歌でミンナを自分の世界に引き込む”という夢を実現させるべく、死後もほのか達の命を狙うさな。
ほのかはさなの怪異により学校の屋上から落ちそうになるものの、瞳やゆうまが駆け付け無事助け出される。
夏休み中さなの餌食となった生徒の死亡現場に花を供える瞳とゆうま、それを隣で見つめるほのか。
ゆうまはほのかに渡す筈だった婚約指輪を握りしめ、ほのかを置いて去っていく。
供えられた花束の中に「ほのか先生ありがとう 安らかに」と書かれた手紙。
ほのかは自分がさなによって殺されたことを思い出す…
というラストでした。
以下、ネタバレ含む感想になります。

まさかの『ミンナのウタ』の続編

これが今作一の衝撃でした。
私は映画を見るときは、ほとんどいつも映画の事前情報を入れずに見るんですよ。
その方が「これから何が起こるんだろう」ってワクワク感が増すじゃないですか?
なんかオラ、ワァクワクすっぞ!って。

今回もそうやって選んだこの映画を見てたら、多分見始めて1分くらいじゃないですかね。
なんか見覚えのある光景が流れるなぁと思ってたら

あ!え!?
これ、え!?
『ミンナのウタ』だっ!!


てなりまして。
大変ワクワクしました。

うわー続編なんだこれ!
続編出たんだ!
タイトルとか全く関連性無いパターンの続編だ!
前作は事態が全く収拾してないまま終わってたから続編作ったんだ!
うわぁーこれは楽しみだゾウ!🐘


これが今作の一番のピークでしたね。
後はもうなんか、ね。

さなちゃんやたら良い声してるなぁーやっぱ歌手目指すだけあるわとか、新キャラいいわーとか、そんなもんです。

絶対そうなると思った

登場して僅か10秒くらいで車に轢かれる、主人公ほのかの彼氏ゆうま(染谷将太さん)笑
結構なスピード出してたバンに豪快に轢かれ、吹っ飛んで自動販売機にブチ当たる様は、なかなかに強烈でした。
でもその強烈さが絶妙なおもしろさを演出してました(笑)
あまりの唐突さに、驚きを通り越してちょっとおもしろさが出ちゃってるんですよね。

いやいやいやいや!
まだ出てきて数秒よ?
「あ、染谷さんが彼氏役なんだなぁ」と思ってたところよ?
そしたら「え?そんな右も左も見ずに道路渡っちゃうの?え?死ぬ気?」てなって
「っあぁぁぁぁぁぁあー!!ほらぁー!!ほらもうっ!!あんた左右確認しないからぁっ!!」
って。

しかも自販機の前で倒れてたら、ちょっと自販機の下に頭吸い込まれるんですよ(笑)
シュッて。

「あ、違うなぁ。そこちょっと違う。もうちょっとこっちね」

みたいな、さなちゃん微調整が入ります。
この一連のスピード感は良かったですね。
一気に惹き込まれました。
そして強烈に



そらそうだろ


って思いました(笑)

『道路を渡るときは、絶対に左右確認しなさい』

という、とてつもなく強い清水監督のメッセージが込められてるのが
あの一連のスピード感に強く現れてます。


ちなみに、通常自販機の下にあんな広い空間はありません。
それは前作で、さなちゃんが自販機の下の狭い空間に入り込んだ物を取ろうと、腕をねじ込んでゴソゴソするあまり、自販機の下の部分で腕がこすれて傷だらけになる、というシーンで証明されてます。

なので、人の頭がスッポリ入る空間なんてありえません。

他の方はどうかわかりませんが、私は見ていて

いやそんな空間ありえんやろ

と思いました。

前作では、人の頭が入るわけない自販機の下に、頭が入ってるようにしか見えない状態のさなちゃんが、暗闇の中自販機の下に潜ってゴソゴソしてる異様な光景が良い不気味さを演出してたのに。

ゆうまの頭ふっつぅーにスッポリですやん。
シュッて入りましたやん。

自販機の演出自体は前作を見てた方なら「おっ」となる良いシーンなんですが。
なんか惜しい。
あの自販機はさなちゃん専用の特別仕様です。

頭のおかしい子供たち

入院したゆうまに付き添うほのか。
静かな病室で眠ったゆうまに優しく話かけていたところ、

ドタドタドタドタ!!
ガチャンッ!!


「おっじゃまっしまぁぁぁぁぁぁぁあっす!!」
「ゆう兄見つけたぞぉぉぉぉぉ(ちょっと何言ってるか判別不能でした)」
「先生お迎えでぇぇぇえ!!!(ちょっと何言ってるか判別不能でした)」

と異様なテンションで突入してくるちょっとおかしな子供達とおばさん。





きのこ頭の子供「・・・え、誰?」











いやてめぇが誰だし



このシーンがこの作品で一番のストレスシーンでした。

女子「なんでずっと寝てるのぉ?」
男子「なんかぁ目ぇ覚まさねぇんだって」
女子「なんでぇ?つまんなぁい」
男子「おいっゆう兄っ!聞こえてんのかっ」鼻をつつく
男子「ゆう兄ぃぃぃぃ!!!(ゆうまの耳に口を近づけデカい声で)」
引率のおばさん「ふっふっふっふっふ」
女子「これゆうま先生にあげるぅ!」寝たきりのゆうまの上に絵を置く
男子「いやでもゆう兄にはほら、ほのかさんがいるんですよ」へらへらしながら
女の子「でも見てっ!無いよっ指輪っ!」ほのかの左手を掴みながら
引率のおばさん「ふっふっふっふっふ」



ふっふっふっふっふじゃないのよおばさん


あんた子供たちになんて説明して病院連れてきたのよ。
遊園地にでも行くかのようなテンションでやってくる子供達の異様さよ。

不謹慎な事を平気で言う子供と、それを笑って止めないおばさん。

子供はね、まぁしょうがないですよ。
わかんないことだってありますよ。子供だから。
それをちゃんと教えるのがおばさんの役目でしょうが。

しかもこの後のシーンで、ほのかはゆうまが育った児童施設に行くんですが、その時は施設を走り回る子供に
「走るんじゃないよ!!」
って叱りつけてるんですよ、おばさん。

叱るとこそこじゃないのよ。

ホラー映画とかサスペンス映画にありますよね。
こういう嫌な感じの人が出てきたり、場にそぐわない感じのテンションの人が出てくるシーン。
異様さを際立させるためなのか、よくわかんないですが。
あとはゆうまが児童施設で子供達に慕われてるとか、ほのかとゆうまがまだ結婚してないってのを強調させるシーンでもあるんですが。
なんにしても、ちょっと見てて嫌な感じのシーンだったので、清水監督の狙い通りではあります。

新キャラ登場

なんやかんやあって、ほのかはさなちゃんを家へ送り届けます。
家では前作に引き続き、“さなちゃんのあのお父さんお母さん”がほのかをもてなします。
そして今作では、新キャラ“さなちゃんのおばあちゃん”が登場します。

さなちゃんのおばあちゃん、なかなかいいキャラしてましたねぇぇぇ!!
控えめに言って、最高でした。

さなちゃんの家にやってきたほのか。
普通にもてなされます。
一見感じの良いご両親かと思ったのも束の間、だんだん様子がおかしくなる両親。
何度も同じ話を繰り返し始め、しまいには

さな父「なんだ、母さん死んだのか」
さな母「ええ。だからお母さん、もう昼も夜もないですよ」

と不気味な事を言い出します。
ドン引きしたほのかが帰ろうと席を立つと、突然グジュグジュグジュっ!とえづきだします。

さな父から差し出されたロールケーキの賞味期限がなんと1992年だったのです!笑



死ぬんじゃね?

と視聴者が見守る中、よろけながら部屋を飛び出し、目に入ったトイレの扉を豪快に開けます。

バン!



するとそこにはさなのおばあちゃん。





おばあちゃん「あんた何勝手に開けてんだいっ!!えぇっ!?この変態娘がぁっ!!」


と言おうとしますが、顔に濡れタオルが張り付いてうまく喋れません。
喋れないどころか呼吸もままならない様子。

苦しそうに呼吸する度、顔に張り付いたタオルの口元が

ベコッ!ベコッ!

とへこみます。
口に入れてた腐ったロールケーキはどこへやったのか、もうそれどころじゃなくなったほのか。
ドン引きしながらも息を潜めます。

踊り狂いながらタオルで視界が遮られてるため、壁にぶつかりながらトイレから出てくるばあちゃん。
顔に張り付いたタオルで苦しそう…と思っていると、ばあちゃん。
ひと呻きした後、ダイソンもビックリの吸引力で、

なんとタオルを口の中にシュポっと吸い込みます(笑)






っっっっえぇぇぇぇぇぇぇぇええええええええっっっっっ!?!?!?!?(笑)



ついにばあちゃんのご尊顔登場。
つぶらな真っ白お目目。
そして何やらキョロキョロし始めます。
すると空気を読んだほのか、「ひっ」と一声鳴らします。

待ってましたとばかりにおばあちゃん、ビクンッ!!とほのかへ顔を向け、真っ白お目目が真っ黒に。
そして



ばあちゃん「っっっっあぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああああああああああ!!!!!!!」


と元気いっぱいご挨拶。
ドン引きが頂点に達したほのか、凄まじい悲鳴で玄関を飛び出して行きます。



いやぁー。
いい。
おばあちゃんめっちゃいい。
最高なんですけど。
おばあちゃん、めっちゃ好きでした。
多分みなさんもそうでしょう。(勝手に決めるな)


特別価格【公式限定カラー】 ダイソン Dyson V12 Detect Slim Absolute 掃除機 コードレス掃除機 dyson SV46ABLEX ダイソン公式 新品 ダイソン掃除機 スティック掃除機 ハンディクリーナー 軽量掃除機 軽量 掃除機ダイソン スタンド付

さなちゃんのお母さん

前作に引き続き、今作も走ってきましたね(笑)

ハラスメント眼鏡先生(松尾諭さん)「あのー、どっから入りました?」
さな母「すいません、見かけませんでした?」
眼鏡「え?」
さな母「私の赤ちゃん、どこ?」
さな母「私の赤ちゃん私の赤ちゃん私の赤ちゃん私の赤ちゃん×100」




「みいぃぃぃぃつけたぁぁぁぁぁああああああああああ!!!!!!」





赤ちゃんってその人だったんだ。

ネタバレ考察

やっぱり終わってなかった

まぁ当然ですよね。
前作『ミンナのウタ』の感想でも記載しましたが、解決した雰囲気を装ってただけで、実際は何も解決していないのは前作を見ればわかりますので、案の定続いてたって感じですね。

しかし今作のさなちゃんは、大胆にも普通に生徒として登場します(笑)

学校で一人哀愁を漂わせてピアノなんか弾いちゃって。
ピアノの上にはラジオ局宛のハガキをチラつかせて(笑)また送るんかい(笑)
教室で補習まで受けてます(笑)
もうなんでもありです。

結局今作でも、エンドロールの後、用務員がピアノのフタを閉じるとさなちゃんの影がピアノに映ってたので、さなちゃんの呪いはまだ終わってないのかもしれません。

未だに勘違いしてる

前作で登場してた方々がしっかり今作でも登場します。
物語の中盤、校長先生がほのか達を連れ、元教え子の権田(マキタスポーツさん)の元へ会いに行きます。
そしてミンナでさなちゃんが集めた“魂の音テープ”を聞きます。

そして「さなちゃんの歌を聞いたら死ぬ」と言い出し、他に聞いたであろう男子生徒への連絡を試みます。



前回も書いたのですが、“さなちゃんの歌を聞いたら死ぬ”は完全に間違いです。



さなちゃんの歌を聞いてなくても死にます。
全てはさなちゃんの気分次第です。
現に前回さなちゃんの歌を聞いた権田はしっかり生きてました。
なんなら、さなちゃんに一回消されたジェネレーションズの中務さん(歌聞いてる)もしっかり生きてました。

歌を聞いてないゆうまは狙われたし、歌を聞いてないハラスメント眼鏡先生も消されました。

歌を聴こうが聴くまいが、関係ありません。
全てはさなちゃんの気分次第です。

というか、そもそもなんで権田や中務さんが未だに生きてるのかが意味わかりません。
中務さん含むジェネレーションズは、白濱さん以外全員一回消されてます。
それがなぜ助かったのかも謎です。
“一回解決したと思わせて、実は解決してませんよ”って事なんで、だったら中務さんが生きてるのはおかしいです。
今作でさなちゃんはまた魂の音集めを再開したので、それならまず権田や中務さんが餌食になった方が話として筋が通ってます。
あー、やっぱり終わってなかったんだって。
一回助かったと思われた人たちも、やっぱりダメだったんだって。
それを、なぜか一回唾を付けた中務さんではなく、ゆうまやほのか達を標的にするのは、ちょっとおかしい気がします。

そして前作でもそうでしたが、今作でも一回消されたのに復活する人達。
見てて「またかよ」って思いました。
なぜ助かったのかの説明もない中で、また同じラスト。
そして助かる人がいる中で、なぜほのかは助からなかったのか。

正直意味不明です。

ラストでお母さんの魂がさなを捕まえに来てたので、そのおかげで他の人たちはなんとか助かったけどほのかだけはダメだった、とでも言うのだろうか…(中村義洋さん風)

じゃあ前回助かった人たちはなんで助かったのってことになります。

結局、意味不明なんですよね。
“ほのかやっぱり死んでたラスト”は映画的にオチが良いし演出的にも良いのはわかるけど、もうちょっと全体的に筋が通る内容だったらもっと良かったのになって感じました。

そもそもさなちゃん、30年も眠ってたのは何だったの?って感じです。
“カセットテープで呪いが始まった”ってことなんでしょうけど、それにしてはカセットテープやさなちゃんの歌の要素が一貫されてなさすぎな気がします。
そんなら30年眠る必要性なくね?そんな何でもかんでもできたなら、カセットテープなくても自分のタイミングで動けたんじゃね?って感じます。

さな母の「私の赤ちゃんどこ?」の意味、ついに判明

前作で「私の赤ちゃんどこぉぉぉぉぉおおおお!!」と
中務さんに詰め寄ってきた、さな母。

前作を見てるときは

いやあなたのお腹の中にいてますやん

としか思えず、恐怖よりも「どういうこと?」て感じが強かったシーン。
そして前作ではその発言の意図が明かされなかったんですが、まぁ意味不明な部分が多い映画だったので、ホラー映画の単なる演出だろうくらいにしか考えてませんでした。
それがなんと、今作でしっかり明かされてましたね!

前作でさなちゃんは自殺する直前、当時の担任だった現校長先生に「助けて」と電話をしてました。
その後さなちゃんの掃除機トリックにより、さなちゃんの自殺は両親による犯行になってしまった。
電話を受けた先生が駆け付けると、玄関先で死んださなちゃんとへたり込んだ両親。
その構図で、校長先生は両親がさなちゃんを殺したと勘違いしたのでしょう。
この事件の新聞記事が映されていたので、世間も両親がさなちゃんを殺したと信じているようでした。

娘の自殺と、娘により殺人犯に仕立て上げられるというダブルパンチで、さな母はおかしくなってしまったんですかね。
さな母はとしお(ゆうま)を無事出産したものの、おかしくなってしまったため、育てていくのは無理だと判断したさな父が、としおを施設に預けたんですね。
それでさな母はとしおが突然いなくなったもんだから「私の赤ちゃんどこぉぉぉぉぉおおおお!!」と探していた、ということだったんですね。







そして全然関係ないハラスメント眼鏡をとしおと勘違いしちゃったと。



まぁあれはさな母じゃなく、さな母の姿を装ったさなちゃんによる演出だったんですが。

さなちゃん、そもそも自分の魂の音録音するのはいいとして、なんで両親を殺人犯に仕立てあげたんですかね。
あまりにも唐突に極悪人感が出てきてます。
親を殺人犯にするのは、ちょっと意味がわかりません。
魂の音を集めるために動物や人を殺してたってのはちゃんと目的がはっきりしてて、そのために手段を選ばないサイコパス気質な要素があった、ってとこはすんなり入ってきます。
でも突然親を殺人犯に仕立てあげるってのは、ちょっとおかしい気がしません?
さなちゃんそんなことしますかね?
そこに一体何の意味があるんですかね?
特段恨んでた様子も無さそうでしたけど。
なんかいちいち不自然なんですよねぇ。

そもそもさなちゃんは自殺するの早すぎたんじゃないですかね?
魂の音まだ全然集まってないじゃんって感じですけど。
自分の魂の音って、だいたい最後の最後って気がしません?
あんだけ人の魂の音欲しがってたくせに、小動物と弟と同級生とばあちゃんで終わり?
ショボ。
それともあの時点で、人間として魂の音を集めるのに限界を感じて、オバケになって活動再開しようと考えたんでしょうか。
オバケってなろうとしてなれるもんなんですね。


もうちょっとしっかりストーリーとか設定作り込んでたら、もっとおもしろかった気がするんですが。













そういうのはもうどうでもいいんだよ!
なんか怖い感じのホラー映画ができればそれでいいんだよ!
ごちゃごちゃ言ってねぇでホラーを楽しもうぜ!


ってことですかね!!


いえぇぇぇぇぇぇえええええ!!!!!!!!

おばあちゃん最高ぉぉぉぉぉぉぉおおおお!!!!!

権田&中務さんの今

前作に引き続き、今作でも権田が登場しました。
そして前作でジェネレーションズ本人として登場した中務さんも一瞬出てました。

まず、権田はかなり落ちぶれた様子でした。
前作で“元刑事の優秀な探偵”という設定だった権田。
実際は人の名前すら覚えられない、無能探偵でした。
そして今作では「元探偵なめんなよ」と発言してましたので、探偵も辞めてしまったようでした。
かなり落ちぶれた様子でしたが、一体何があったの?
なんで落ちぶれたのかが全くわからないんですよ。
特に説明もされないし。

だったら“元探偵の権田”として出てくればよかった気がします。

もし、“さなちゃんの歌に関わったことが原因で落ちぶれた”って言いたいんだったら、それは完全に言いがかりです。
権田はさなちゃんの被害を一切受けてません。
ちょっと怖い思いをしただけです。
中務さんなんか一回消されてますからね、それに比べたら権田なんてノーダメージです。
さなちゃんが言い訳にされてかわいそうです。

権田はそもそも無能でした。
“刑事として優秀だった”ってのも多分嘘です。
人の名前も覚えられない刑事は多分いません。刑事なめすぎです。
人の名前も覚えられない探偵は多分いません。探偵なめすぎです。

前作でアーティストのジェネレーションズの方が、権田より先にさなちゃん家の近隣住民に聞き込みしてたことからも、権田の無能さははっきりしてます。
落ちぶれた意味がわからない以上、落ちぶれた情報は余計でした。

そして中務さん。
中務さんは前回“ジェネレーションズの中務さん”として出てきてたので、今回も“ジェネレーションズの中務さん”のはずなんですが。

なぜか普通に変装もせず居酒屋で飲んでます。

居酒屋の店員さん、若い女性だったので、中務さんを知ってそうなんですけど。
周りのお客さんも何の反応もしてませんでした。

前作から今作までの間に、一体あの二人に何があったのか…。












ううううううるせえぇぇぇぇぇええええええええええええええええっっっ!!!!!!!
いええぇぇぇぇぇぇぇえええええええいいいいい!!!!!!

おばあちゃん最高ぉぉぉぉぉぉぉおおおお!!!
ふぅぅぅぅぅうううううううううううう!!!!!


まとめ

今回のき的感想、いかがだったでしょうか?
さなちゃんの呪いは終わってなさそうなので、また次回作がいつかあるんじゃないですかね。
次の新キャラは“さなちゃんのおじいちゃん”ですかね!

なんにしても、みなさん道路を渡るときは必ず左右確認して下さいね!
それが今作の真のメッセージなんですから!(違うから)

今回も最後まで見ていただきありがとうございました^^
それではまた!

AmazonPrimeVideo

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次