みなさんどうもこんにちは!見えない子ちゃんのきです!
中秋の名月も過ぎ、少しずつ秋が深まってますね。
さて、今回は2025年6月6日公開の映画『見える子ちゃん』の感想を綴っていきたいと思います!
こちらの作品は10月3日からアマゾンプライムで独占配信中となっております。
まだ4か月しか経ってないのにもう配信されるなんて、本当に便利な世の中ですね!
今回のき的評価は5点!
めっちゃおもしろかったです!
あらすじ
ある日突然、霊が“見える”ようになった女子高生・みこ(原菜乃華)。
映画『見える子ちゃん』公式サイト https://movie-mierukochan.jp/
ヤバすぎる霊たちに囲まれたみこが選んだ生き残り術は、まさかの「見えていないフリ」。
親友のハナ(久間田琳加)に霊が憑いても、同級生のユリア(なえなの)に見えることがバレそうになっても、ただひたすらに全力スルー。
しかし、産休に入る担任(堀田茜)の代理として遠野先生(京本大我)が赴任してくる。
何やら異様な霊が憑いている遠野の影響か、ハナの様子に異変が生じついには倒れてしまう。
ハナを助けるため、みこはユリアや昭生(山下幸輝)と共に遠野の謎を追ううちに、驚くべき事実を知ることに。
果たして、親友を救い、文化祭を無事に迎えることはできるのか━━。
“見えてないフリ”を貫いてきたみこが、ついに「無視できない」恐怖に立ち向かう!
キャストなど
キャスト
 原菜乃華
 久間田琳加
 なえなの
 山下幸輝
 堀田茜
 高岡早紀
 京本大我
 滝藤賢一
監督・脚本
 中村義洋
原作
 泉朝樹
上映時間
 98分
ジャンル
 ホラー
怖さ
 1/5
マンガが原作のホラー映画ですね。

[新品]見える子ちゃん (1-12巻 最新刊) 全巻セット
まだ見ていない人へのき的おすすめポイント
まず役者さん達の顔面力が強すぎます(笑)
正直それだけでも見る価値あるのではないかと思います。
今作はホラー映画ですけど、正直怖くはありません。
怖さを押し出してる映画ではないので、怖さを求めている方には物足りないと思いますが、あんまり怖いと見られないという方には丁度いい怖さだと思います。
テンポが良く丁度良い長さです。飽きずに見られます。
さらに霊の表現が新しいです。こんな表現もあるんだなぁと新鮮で良かったです。
そしてラストの展開には、きっとみなさん驚かれるのではないかと思います。
一度見ればしっかり内容が理解できてスッキリ見終われます。
笑いあり、友情あり、ほんのり怖い、そんな映画!
私はすごく好きでした!ぜひおすすめしたい映画です!
現在アマゾンプライムで独占配信中です!

それではここから、ネタバレありの感想を綴っていきたいと思います。
まだご視聴前の方は、ネタバレありにつきご注意ください。
ネタバレあり感想 ※これ以降ネタバレを含みます

遠野に憑りついた遠野の母の霊が、ハナの生気を吸い取っていることが判明する。
遠野母を払うため、みこは神社に遠野を連れ出す。
ユリアも参戦し、なんとか母を払おうするも、母の激しい抵抗にあい、ユリアは気絶する。
もうダメかと思われたとき、神様らしき影が母を鳥の外に押し出す。
力が弱まった母、鳥居の外から何度も遠野を呼ぶも、完全無視を決め込み、やがて母は消え去る。
文化祭当日。
無事ハナも退院し、みこ、ハナ、ユリアの三人でお化け屋敷を楽しんでハッピーエンドというラストでしたね。
ここからネタバレありの感想になります。
めっちゃ良かった
いやぁーめっちゃ良かったです!
めっちゃ好きでした!
上映時間の長さも丁度いいし、テンポも良かった。
ホラー映画としての怖い演出の中に、爆笑!ではないけどクスッと笑えるシーンも織り交ぜてあり、バランスが良かったです。
“怖すぎないポップな怖さ”が映画にすごく合ってたと思います。
霊の表現も新しいなと思いました。
全体的な霊のぼやぁっとした表現。
赤い服の女や善(京本大我さん)の母親の、通信速度の遅さを感じさせるような、カクついたゆらゆらした動き。
ラストシーンでの母親の「ぜぇ~んぅ~?」と、壊れかけのレディオのように何度も同じトーンで話しかけてくるときの、映像が切り替わる度に写真のように変わっている表情。
突然白い歯を見せてにっこにこで笑っている顔の薄気味悪さ。
かと思ったらみこ(原菜乃華さん)の父(滝藤賢一さん)や会長(山下幸輝さん)、その他の男子生徒達は、はっきり生きた人間と同じように見えてたのに実は霊だったという表現のメリハリ。
そしてなんと言っても、ミスリードがうまいっ!
私は最後まで、父や会長が霊だったと気づきませんでした。
最後に「えぇっ!?」てなりました(笑)
見始めたときは、クラスに女子しかいなかったので
「女子高なんだろうな~」
と思ってました。
でも体育館で最初に抽選をするシーンで、会長やら男子生徒が出てきて、会長が
「おい男子ぃっ!女子クラスと一緒だからって浮かれるなぁ!」て言ってたんで、
「女子と男子、クラスが別とかあるんだぁ~へぇ~」
くらいにしか思ってませんでした。
みこの父にしても、年頃の女子高生が父をうざったく感じて無視してんだろうなぁくらいにしか思ってませんでした。
そしたらですよ!
最後の最後で大どんでん返しですよ!
えぇっ!?
みこ「私も最初に見えたのお父さんなんだ」
ユリア「あ、亡くなってるんだ」
みこ「うん」
えぇっ!?
会長「こうやって、音もなく現れるのが本当のお化け」
ユリア「会長がやったら洒落になりませんて」
ハナ「ねぇユリアちゃんさっきから誰と話してんのっっっ!?」
えぇっっっ!?!?
ユリア「無理ありますよぉ。大体うち女子高なんだからぁ」
会長「前は男子校だったんだ」
みこ「いつの会長?」
ユリア「昭和の会長」
えぇぇぇえええええええええっっっっっ!?!?!?😲
多彩な霊の表現で視聴者を飽きさせず、また最後まで気づかせない演出もすごいと思いました。
そしてラストが!
ラストが良かった!
私はもうめっちゃ好きなラストでした!
みんな仲良しでハッピーで終わる感じ!
良いっ!
もう見終わった後すごくハッピーな気持ちになりました!
イェェェェェェエエエエエエエエイイイイイッッッッッ!!!!!
みこ
今作の主人公であるみこ。
友達想いのめちゃめちゃ良い子でしたね。
しかし、あんな風にある日突然霊が見えるようになるもんなんですね。
怖いですよねーある日突然見えるようになったら。
どうします?
みこみたいに“見えてないフリ”ちゃんとできます?
私ならビビりあがってすぐバレるだろうなぁ。
ジョバジョバしっきn(こら)
ちなみに私は“霊いる派”です。
見たとか声が聞こえたとか、そういうのは今まで一切ないですが。
ただ夜中の2時とか3時とかに突然目が覚めて、そしたら尋常じゃないくらいの寒気がして、「今この部屋に絶対に何かいる!」と感じたことは結構何度もあります。
でも見えたことはないです。
どうせなら“霊なんかいない派”の人に見えるようになってほしいですね。
「霊?そんなのいるわけないじゃん何言ってんの?あ、かまってちゃんなんだ?スピっちゃってんだうわぁ~」
とか言う人に見えるようになってほしい。
それでうっかり話しかけちゃって、ずっと憑きまとわれてほしい。(根暗かよ)
そしてゲッソリしたその人はこう言うんです。(その話広げるんだ)
ゲッソリ「霊につきまとわれてるんだ…」
て。
そしたら私はこう言います。(どうせ「スピっちゃってんの?」とか言い返すんでしょ)
「うわぁぁあ!!“霊いない派”のこいつが言うならガチじゃんっっっ!!!んこわぁぁぁっっっっ!!!!!」
って。(素直かよ)
みこは親友のハナ(久間田琳加さん)を助けるため、必死に頑張っていましたね。
いいですよね。友情。
大量の弁当を作って、父から「すごい量だな!誰が食べるんだ?」と聞かれてたシーンがありましたね。
語られませんでしたけど、あれは大食いのハナのために作った弁当でしょうね。
2回目の神社にハナを連れて行って「なんでこんなことすんの!」と吹っ飛ばされても、次の日朝早く起きてハナのために弁当を作るみこ。
すごいですよね。
あんな量作るの絶対大変だし、そのために睡眠時間も削ったでしょう。
私ならできないです。
「もうあんな大食い野郎は知らん!一生パン食ってろボケェっ!!」
てなっちゃいます。
みこのお陰でハナは無事復活できました。
みこがもし霊が見えるようになってなかったら、ハナは死んでたかもしれません。
みこが見えるようになったのは、人を救うためだったのかもしれませんね。
友達っていいですよね。
友情を描いた良い作品でした。
スピっちゃってるユリア
「スピっちゃってる」とか言うんですね今どきの女子高生は。
スピっちゃってるっていいなぁ…。
結構すき!
使いたいっ!!
カラオケで誰かが
「ルうぅぅぅぅぅララぁぁぁうぅぅぅちゅうぅうぅうのぉぉかぜにぃのぉぉるぅぅぅうぅうう♪」
とか歌ったときに
「あ、スピっちゃってんだ」
って言いたい!(使い方違うぞ)

【中古】 【8cm】ロビンソン/スピッツ
スピっちゃってるユリアですが、
物語の後半で、善の母が“見えてない”ことが判明します。
確かに、階段から善に憑いてる霊を確認したとき、会長が「女か?」と聞いたのに、ユリアは「…生霊」と、質問に答えてませんでした。
旧校舎で霊を払おうとしたときも、いかにもヤバそうな警官風おじさんじゃなくて女の子を払おうとしてました。
無事全て解決した後「昔はもっと見えていた」と過去形で話していたユリア。
今は見える霊と見えない霊がいるんでしょうね。
最初にユリアが登場した体育館での抽選のシーンで、ハナの肩に乗った手は見えているようでしたし、奥に座ってるヤバそげなじいさんの霊も見えてるようでした。
会長も見えてましたね。
人によって見えたり見えなかったり個人差があるってのもまたすごい世界ですね。
そんなスピっちゃってるユリアも、最後にはからかってきた気が強そうな女子とも仲直りして、みことハナと3人でお化け屋敷を楽しんでました。
びびりまくるハナが「なんで平気なの?」と聞くと、
みこは「平気じゃないけど…。そっか、叫んでいいんだ」
と“見えないフリ”しなくていいと気づきます。
ユリアも「そうだよ叫びなよ思いっきり、無視しないで」と。
そして楽しそうにわざとらしい叫び声を出して楽しむみこ。
いやぁーいいですねぇー。
私の大好きな『ソロ活女子のススメ』でも言ってましたもんねー。
「お化け屋敷は怖がったもん勝ちなんだ」って。
それはそうと、みんな仲良しっていいですよねぇ。
結局さ、みんな仲良しがいいんですよ。
みんな仲良しが見たいんだっっっ!!!
いやー最後めっちゃ良かったなぁ。

ソロ活女子のススメ ドラマ公式ガイド【電子書籍】
善と母
今をときめくスーパーアイドル、“SixTONES”の京本大我さんが演じられた善。
いやぁー。
カッコイイ。
あんな先生来たら、そりゃー女子達の目もキラッキラしますよね。
そんなスーパーイケメンの善ですが、母親は毒親の教科書みたいな人でした。
そのため、大人になっても母の影響が強く残ってしまっており、いつも自信がなさそうで、他人と目を合わせることも出来ないようでしたね。
言いたいこともしどろもどろで中々言えないような印象でした。
言いたいことも言えないなんて…ポイズン…
母に強烈に管理されていた過去があるため自分の判断で行動できない善。
両手が塞がって困っているみこに「運ぶの手伝って」と頼まれても「教師は文化祭ノータッチなので」と断ろうとしたり、みこが「資材の買い出しに連れてって」と頼んだときも、わざわざ上席の教師に確認をしていました。
上席教師も「いちいち聞かなくていいですよ」と発言していたことからも、普段からそういう節があることを匂わせるシーンでした。
母が毒親世界チャンピオンみたいな人でした。
98点取ってきた小学生の善に
「なんで2点足りないの?」
「間違った理由を聞いてるの」
と論理的に問い詰めたり、
「ダンス教室?母さん聞いてないけど。いいわよ、行っても。父さんみたいに裏切って約束破って傷つけていいと思ってるなら行ってきていいわよ、楽しんできたら」
「あなたが決めていいわよ。5、4、3…」
と、自分で決めさせて尚且つチクタクチクタクする感じ。
怖いですねぇ~。
追い詰められた善が「行かない…」と言うと
「正解!ダンスなんか向いてないわよ。母さんああいううるさいの大っ嫌い」
「あなたも本当はそうでしょ?私はあなたが一番大切なの、全部あなたのためなのよ。母さんの言う事だけ聞いて母さんのこと大切にして。約束よ、ぜぇぇぇぇぇんっ」
怖いぃぃぃぃぃぃいいいいいっ!!!
怖すぎるぅ😢
あんな親に育てられたら反動でグレまくって盗んだバイクで走り回りそうですけど、そう簡単じゃないんでうすかね。
洗脳みたいになっちゃうんでしょうね。
グレられたならまだよかったのに。
バイク盗むのはダメですけど。
母は死んでもなお善にとり憑いて管理しようとしてましたけど、母もまた悲しい人かもしれません。
夫には裏切られ、子を想いすぎるあまり間違った方向に突き進んでしまって子を苦しめてしまう。
負の連鎖ですね。
まぁあれは想ってるのか怪しいですけど。
そんな遠野親子を救ったのもやっぱりミコだったので、ミコが見えるようになってなければ、善は一生ポイズンペアレンツママにとり憑かれたママだったでしょう。
ミスターマックスで資材を買ってきた善は、ママから解放されて別人のような明るさでした(笑)
ミコはやっぱりなるべくしてなったんですかね。


中村義洋 監督
私は『ほんとにあった!呪いのビデオ』シリーズが大大大好きです。
もうめっちゃ好きです。
めっちゃすっきゃねん。
みなさんご存知ですか?
ホラー好きな方なら勿論ご存知だと思いますが。
一般人から送られてきた、“撮影した動画に霊が映っちゃった”映像を紹介するという作品なんですよ。
なので、全部本物なんです(中にはヤラセっぽいのもありますが)。
このシリーズ、もう本当に初期の頃からずっと見続けてます。
最近のは全然追えてないので見ないといけないんですが。
で、その作品の中で、映像を一つ一つ紹介してくれるナレーターを務めてらっしゃるのが、今作の監督である中村義洋さんなんですね。
中村さんがまたいぃぃぃぃぃぃぃい声でナレーションされるんですよこれが。
なんか地面をねっとり這いつくばってくるような、一定のトーンを保った感情を全く乗せてない声で。
あ、勘違いしないで下さいね。
私、中村さんの声めっちゃ好きなんですよ。
この映画を見終わってエンドロール見てたら、中村義洋さんの名前があって
えっ!?
て思ったんです。
中村義洋って、あの中村義洋さん!?
『ほんとにあった呪いのビデオ』の!?
えっ!?
映画監督になってるっっっ!!!
てかあの人がこのおもしろい映画作った!?
えっ!?
て驚いて調べたら
そもそも映画監督さんだったんですね。
いやぁー。
知らないってのは怖いことですねぇ皆さん!
はっはぁぁぁー!!
いえぇぇぇぇいっ!!!
ひゃっほぉぉぉぉう!!!!
もうめっちゃめちゃ映画撮ってるやん。
てかそっちが本職やん。
見たことある映画もあるし、普通に有名なやつばっかりやん。
『ゴールデンスランバー』とかめっちゃ好きなやつやん。
いやぁぁぁ。
ホント驚きましたね。
私が、アホ、とでも、言うのだろうか(ねっとり)。
私もね、結構ねっとり這う感じで喋る方なんですよ。(どんな喋りだよ)
私にもナレーターの仕事来ないかなぁ。(こないよ)
てか『ほん呪』のスタッフになりたいってずっと思ってたんですよね。
でも絶対呪われるから無理なんです。
これがねぇまた。
めっっっっっっちゃくちゃ怖いんですよ。
もうマジで。
普通にお風呂とか入れなくなります。
今流行りの風呂キャンってやつですね。
流行りに乗れます嫌でも。
リアルホラーが好きな方で、もしまだ見たことないって人いらっしゃったら、是非おすすめです。
ただ、めっっっっっちゃ怖いので気をつけて下さい。

ほんとにあった!呪いのビデオ パーフェクト DVD-BOX1 [DVD]
アマゾンプライムでも一部見られるみたいです。

まとめ

今回のき的感想いかがだったでしょうか。
映画『見える子ちゃん』、良い作品でした。
友達、大事にしないとですね。
そして、大事なことはすぐ伝えないと、後回しにすると言えなくなってしまうかもしれない。
私もあなたも、あなたの大切な人も、明日が来る保証なんてどこにもないのだから…。
ということで、今回もこのブログを最後まで読んで下さったあなたに、今、伝えたいこと、伝えます。
スピっちゃってんの?(なんでやねん)
最後まで読んでいただきありがとうございました^^
それではまた!

[新品]見える子ちゃん (1-12巻 最新刊) 全巻セット


 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			
コメント